庭でピザが焼けないかなと、窯場から耐火煉瓦と棚板を持ってきました。
簡単に組み立てて、炭をおこしピザを投入。
すぐに焼けてきてる様子。
食べてみて驚きました。
トースターで焼くのと違って、チーズはよく伸びるし生地もおいしかったです☆
クリスマスが近づき、街がきらびやかでなにか心が躍りますね☆
教室ではツリーに飾るオーナメントを制作しました。
クッキー型で型をとり、穴をあけます。
一度素焼きをして絵付けをしたいなと思います。
小さなお子様も楽しめるものづくり。
今日は電動ロクロで輪花鉢を制作しました。
食卓を華やかにしてくれる輪花鉢。
削りをしてから白化粧を掛けてみました。
掛けた直後のうつわはピカピカしていてキレイです。
少し薄く作ったので、崩れてしまわないか心配でしたが、
無事に乾燥終わりました。
これから素焼きへ。
自然に囲まれた大阪能勢町に「穴窯」があります。
穴窯とは昔から伝わる、薪でじっくり焚きあげる原始的な焼成の窯です。
穴窯焼成は年2回春と秋に行っており、先日10月の終わりに窯焚きをしました。
今日は2回目の窯出しへ。
同じ土、釉薬でも置き場所によってまったく違う味わいに。
とても気持ちが上がる窯出し作業。
穴窯で焼いた作品の景色はひとつひとつ違い、見どころがあります。
ギャラリーでご覧いただけます。
お気軽にお越しください☆
ハロウィンが終わり、日に日に寒くなってきましたね。
12月はクリスマス☆
ハロウィンのオブジェ作りが間に合わなかったので、
ツリーとサンタクロース、トナカイを作ってみました。
早めに飾りたいです。
ハロウィンのカボチャとオバケは焼き上がりました。
カボチャはあめ釉で茎の部分は茶マット釉。
オバケは白化粧をして透明釉を掛けています。
帽子は黒マットで星の部分は黄瀬戸釉をかけました。
オブジェ作りも夢中になれて楽しいです。