庭の草木から新芽が出て、窓からの景色が爽やかになってきました。
今日は民藝のうつわづくり。
うつわに白化粧をし乾かしてから、飛びカンナをしました。
飛びカンナは大分県の小鹿田焼きや沖縄のやきものなどに見られる技法です。
民藝とは・・・「民衆の、民衆による、民衆のための工芸」
量産する実用性のあるうつわです。
乾かして素焼きへ。
だんだんと暖かくなってきましたね。
周辺の桜が咲きキレイです。
5月は穴窯焼成の予定で、準備をすすめています。
先日は窯詰めに取り掛かりました。
何度やってもドキドキは変わりません。
楽しみです☆
3月29日(土)「春のうつわ 手作り市」を開催しています。
今日は肌寒いですが、よく晴れています。
毎日のようにバタバタと準備をし、今日の為に制作した春らしいピンク色のうつわなどもキレイに焼けて開催できました。
また、定期的なイベントも開催したいと思います。
お越しいただきありがとうございました☆
今日は少なくなった釉薬を作りました。
まずは、材料の計量をし、ミルにかけます。
ミルは電動ロクロで回します。
それから、こして完成。
また、新しい釉薬も試作中です。
会員コースですと、教室にある様々な釉薬をお使いいただけます。
先日、電動ロクロ一日体験にお越しいただきました、
仲良し親子さんをご紹介します☆
お母さまと一緒に9才の男の子が制作されました。
お伺いすると、「泥だんごを作るのが好きで、陶芸が向いているのではないかなと思って」とお母さま。
電動ロクロはテレビ等で見て、やってみたいとなったそうです。
「9才でも出来ますか?」とお問い合わせいただきましたが、
とても集中してロクロを回している姿に不安も消えます。
刷毛で装飾もし、ステキなうつわが完成しました。
お家での食事時間が楽しみになりますね☆
ご受講ありがとうございました。